最近日差しが強くなってきてすでに肌がこんがり焼けてきました
西川内園地
収穫予定までまであと2か月というところで、西川内のへべすは花が落ちてへべすの実が出てきました!まだBB玉くらいの大きさですがこれからどんどん玉が大きくなってくるので楽しみです!
東郷深谷園地造成計画
東郷の深谷では、来年3月新たにへべす苗を定植するために土壌改良を行いました!
元水田の為、排水をよくするために杉皮を使ったバーク堆肥をまきました。また、土壌分析に基づいて元肥を施肥しました。
結構な量をばらまくため、タイヤショベルを使ってせっせと運んでばらまきました。水はけが悪いだけあって何度かぬかるみにはまったりもしましたが、天候には恵まれたので順調に作業できました!
堆肥まきもラストスパートでそれが終わったらトラクターで堆肥を掻いていきます。まだまだ始まったばかりなのでこれから頑張ります!
最後の更新から約4か月、、めちゃくちゃサボった久々のべっすー通信です!
西川内園地の状況
西川内のへべすの状況ですが今年も次々と花が咲いてきました!幼木の方にも花が咲いているものがありこのまま実をならせたいところではありますが、樹の生育の為にも落とさなくてはなりません。初収穫予定は再来年なのでそれまでの辛抱です!
成木の方では、整枝剪定の為にたくさん枝を剪定しましたが、しっかり多くの花が咲いていたので良かったです!実をならせるためにも施肥をしっかり行っていきます!
サイト変更の関係で投稿が遅れました。1月のべっすー通信です。
1月前半には土壌改良を行いました。施肥基準に基づいて牛糞堆肥を施用しましたが、面積が広いため施用量が半端ないのです・・・。その施用量は15kgの肥料袋で633袋分、つまり合計9.5t分の堆肥を3人で一週間のうちに施用しました!
施用が終わったころにはあちこちに筋肉痛がはしり、なかなかハードな一週間となりました。
後半には苗の剪定を行いました。へべす剪定の師匠に剪定方法を教えてもらいました!将来成木になった時の樹形などに関わる重要な作業なので、しっかり勉強して実践していきます!
(後半写真3枚)→師匠の農園の剪定した苗木と成木。苗木は枝が横に広がるように内向きの枝を切り、きれいに3方向に伸びていくように主枝を残しています。
一方成木は、全体に日光がいきわたるように反対側の防風垣が見えるくらい中を空かしているのが分かります。自分たちもこれから成木の剪定を行うので、この剪定方法を見習って頑張ります!